「ポケモン特集号第11号」・「ポケモン対戦の手引き」委託販売開始しました
昨年末の冬コミ(C83)で頒布いたしました「ポケモン特集号第11号」・「ポケモン対戦の手引き」について、とらのあな様にて委託販売を開始いたしました!
価格はともに950円となっております。
今後とも東京大学ゲーム研究会をよろしくお願いいたします。
昨年末の冬コミ(C83)で頒布いたしました「ポケモン特集号第11号」・「ポケモン対戦の手引き」について、とらのあな様にて委託販売を開始いたしました!
価格はともに950円となっております。
今後とも東京大学ゲーム研究会をよろしくお願いいたします。
2012年冬コミで頒布いたしました「ポケモン特集号第11号」「ポケモン対戦の手引き」の内容に誤りがございましたので、以下に正誤表を掲載いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
追記:「ポケモン対戦の手引き」の13ページのダメージ計算式の誤植について訂正を加えました。(2013年7月20日)
ポケモン特集号第11号
・124ページ 右の列23行目「170ページ」→「171ページ」
・138ページ 右の列下から5行目「○ページ」→「135ページ」
・145ページ 左の列下から6行目「32ページ」→「158ページ」
ポケモン対戦の手引き
・7ページ ステータス具体例の素早さ数値「154」→「169」
・11ページ 4行目「5P」→「7P」
・13ページ 5行目のダメージ計算式 → 「ダメージ=(22 × ①技の威力 × ②攻撃側の能力値 ÷ ③防御側の能力値 ÷ 50 + 2)× ④ × ⑤ ×(0.85~1)× ⑥ × ⑦」 (2013/7/20追記)
・15ページ 20行目「12ページ」→「13ページ」
・15ページ 30行目「6ページ」→「7ページ」
・34ページ 左下の項目の1行目「37ページ」→「39ページ」
・38ページ “解説事項一覧”に記されているページ数全て+2
・45ページ 左上のタイプ相性の記述の1行目「101ページ」→「158ページ」
・45ページ 右上のめざめるパワーの記述の1行目「10ページ」→「11ページ」
・51ページ ②の6行目「101ページ」→「158ページ」
・51ページ ②の13~14行目にかけて「56ページ」→「58ページ」
・52ページ 2.“型”の把握、という項の9行目「56ページ」→「58ページ」
・53ページ 受けループの項の20行目「99ページ」→「101ページ」
・53ページ 起点構築の項の6行目「56ページ」→「58ページ」
・55ページ 2行目「33ページ」→「35ページ」
・142ページ カメックスの努力値 「B+3」→「D+3」
・146ページ スピアーの特性1 「スナイパー」→「むしのしらせ」
冬コミ2日目、お疲れ様でした!
コミックマーケット83での会誌の頒布は無事終了いたしました。
TGAブースにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
今後とも東京大学ゲーム研究会をよろしくお願いします。
冬コミで頒布する会誌の紹介記事、第2回でございます。
今日ご紹介する会誌は、会誌第68号(2012年度駒場祭特集号 RTA+STG編)です。
この会誌では、2012年駒場祭企画のうち、1日目のサブ企画として行われた「STGリレー」と、3日目の「RTA実演会」及び「P4U対戦会」のレポートを掲載しています。ここでは「STGリレー」と「RTA実演会」の各種目の記事について紹介いたします。
「STGリレー」では、会員有志によるシューティングゲームの実演を行いました。今回は以下の3作品の実演が行われました。
・R-TYPE Δ
アイレムによる横STG。「波動砲」「フォース」といった超強力な兵装を駆使し、初見殺しが満載の全7ステージの攻略を目指します。
・虫姫さまふたり ブラックレーベル
3ボタン制のオーソドックスな弾幕STG。今回は最高難易度の「極弩(God)」モードへ挑戦しました。
・怒首領蜂 for Kinect
弾幕STG「怒首領蜂」第1作目をKinectによるジェスチャー操作に対応させた、世にも不思議な体感型STG。画面上の弾幕だけでなく、操作するプレイヤー自身の動きも見所でした。
本誌には、各プレイヤーが何を考え、どういった攻略パターンで以って本番へ挑んだのか重点的に掲載されています。
「RTA実演会」では、以下のゲームのRTA(=ゲームクリアまでの実時間を競う競技)を行いました。(ただし、「世界樹の迷宮II」はRTA実演会の枠で行いましたが、RTAではありません。)
欲しい武器がドロップせずゲームをやり直した場合でも時間の計測をリセットしないというルールで行ったRTAですが、タイムを見ればわかる通り最悪のドロップ運でした。しかし、運の絡まない部分でのプレイは果たして最善だったのか? というところを振り返って解説していきます。
4人協力RTAということで今回の目玉企画でありながら、目標よりも大幅に遅れてラスボス撃破の瞬間をお見せできなかったRTAですが、どうしてこうなったのか。当日のプレイの反省と、感想、今後の目標などを掲載しています。
「世界樹の迷宮II」の裏ボスである「始原の幼子」を乱数調整という名の打ち合わせによってガンナー単騎で撃破するという企画でした。乱数調整についての解説や、実際の企画での行動、またスキル割り振りや行動の改善案の考察を掲載しています。
「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」の、マスターソードを入手するまでのRTAを行いました。RTAの詳しい戦略と当日のプレイ内容、また当日は使わなかったが使う余地のあるショートカットなどを掲載しています。
駒場祭で行ったトゲピー入手までのRTAの戦略・レポートに加えて、さらに後日行ったエンディングまでのRTAの戦略とレポートを掲載しております。当日の予想外のアクシデントからのリカバリーの仕方もみどころです。
本日、会誌第67号(上の画像で桃色の会誌)と、会誌第68号(上の画像で空色の会誌)の印刷が完了いたしました!
会誌第67号は駒場祭特集・大運動会編、会誌第68号は駒場祭特集・RTA+STG編となっております。
(ポケモン特集号第11号と、ポケモン対戦の手引きはオフセット本となります。)
また、明日以降各会誌の紹介記事を投稿していく予定ですので、ぜひご覧ください。
12/25 夜7時頃から、第13回ゲー研ラジオをニコニコ生放送にて放送します。
今回の放送では、コミックマーケット83(冬コミ)で頒布する予定の新刊4冊についての説明を行ったり、そのみどころについて語ったりする予定です。
放送を行うコミュニティはこちらになります。ぜひお越しください。
2012年冬コミのページにて、今回頒布する予定の会誌の概要を公開いたしました。
(以下抜粋)
今回のコミケ(C83)では、以下の4冊の新刊を頒布する予定です。
2012年駒場祭1日目に実施した「大運動会」のプレイヤーたちによるレポートを掲載した会誌です。
同じく2012年駒場祭の1日目に実施した「STGリレー」および3日目に実施した「RTA実演会」「P4U対戦会」のレポートを掲載した会誌です。
2012年駒場祭の2日目に実施した「ポケモンチーム戦」にて使用された会員のパーティ紹介や、それらのパーティ を使用した対戦ログを掲載した会誌です。 他にも、 シングルバトル・ダブルバトル・ローテーションバトルの練習会記事や、シングルバトルの 「対面構築」と呼ばれるパーティの解説も掲載しております。
対人対戦ゲームとしてのポケモンを始めようとしている、または始めたばかりのいわゆる「ポケモン対戦初心者」が、実際にポケモン対戦(およびそのための考察やパーティ構築の過程)を楽しめるようになるための、基本的かつ重要な知識や考え方を集約させた会誌です。対戦初心者向けということで、シングルバトルを主に扱っております。
また、対戦のための知識のほかにも、育成その他に役立つテクニックも掲載しております。
2012年駒場祭、無事終了いたしました!
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました!
2012駒場祭のそれぞれの企画詳細ページに、今回の駒場祭での結果を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
また、2012冬コミで今回の駒場祭企画のレポート等を掲載した会誌を頒布する予定ですので、そちらの方もよろしくお願いします。
中止となってしまった「世界樹の迷宮IV RTA」の代替企画として、「FF12RTA ビデオ上映・解説」を行うことになりました。「ファイナルファンタジーXII」(FF12)のRTAは、2006年駒場祭や2012年五月祭の企画で行われましたが、そのプレイヤーのえぐちが自己記録を達成した時のビデオを上映し、その解説を行います。
日時、場所は以下の通りです。よろしければぜひご覧ください。
駒場祭3日目 11月25日(日)
9:00-16:00 (※目安)
駒場キャンパス12号館1225教室
駒場祭3日目(11月25日)に実施を予定していました、RTA実演会の「世界樹の迷宮IV RTA」ですが、諸事情により中止とさせていただくことになりました。ご期待くださっていた皆様には申し訳ございませんが、どうかご了承ください。
なお、その他の企画のタイムテーブル等には変更はございません。