【2012五月祭】1日目の企画「RTA実演会」の結果を掲載しました
RTA実演会のページに、当日のプレイの結果(各チェックポイントにおけるラップタイム等)を掲載しました。
五月祭2日目の企画「TGAポケモンジム2012」の結果はもうしばらくお待ちください。
RTA実演会のページに、当日のプレイの結果(各チェックポイントにおけるラップタイム等)を掲載しました。
五月祭2日目の企画「TGAポケモンジム2012」の結果はもうしばらくお待ちください。
今年の五月祭も無事に終了しました!
来場してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
これからも東京大学ゲーム研究会をよろしくお願いします。
なお、五月祭企画の結果等は、各企画の個別ページに掲載する予定ですので、しばらくお待ちください。
五月祭の前日準備が無事終了しました!
明日は朝10時からRTA実演会です。ぜひ観戦にお越しください!
また、工学部14号館 141教室の「コミックアカデミー」にて、過去の会誌の委託頒布も行っておりますので、そちらもよろしくお願いします。
東京大学ゲーム研究会は今年も五月祭に参加します。
今回の企画名は、「五月祭+ゲー研の野望」です。
今年の五月祭は5月19日(土)と20日(日)で、東京大学ゲーム研究会の企画部屋は、
となっております。企画の内容やその他詳細については以下のページをご覧ください。
新歓会合は無事終了いたしました。参加された方々、お疲れ様でした。
さて、東京大学ゲーム研究会では、五月祭で行う企画等についての会議と、新入生の入会の案内・仮入会手続きを兼ねた会議を予定しています。日程・場所は以下の通りです。
日程 4月30日(月・振替休日) 13時~16時
場所 新学生会館2階 第一集会室
上記の通り、仮入会手続きを行いますので、当サークルへの入会を希望される方は必ずお越しください。
※何らかの理由で来られない方はtgashinkan[at]gmail.com([at]を@に変換して下さい)まで件名を添えてメールで連絡下さい。
以前にも告知させていただきましたが、もう一度新歓会合のお知らせをさせていただきます。
日程 4月21日(土) 13時から17時
場所 学生会館211
今年度の新歓会合は、自己紹介後、持ち寄った各種ゲーム機を使って「ポケモン」「モンハン」等対戦・協力プレイをしたり、ゲームについて語ったり、というような交流会になります。参加される方は携帯ゲーム機をお持ちになることをお勧めしますが、携帯ゲーム機をお持ちでない方には会員が予備のゲーム機をお貸ししますので、ご安心ください。
会合後は夕食会を開く予定です。前回の新歓会合に参加された方も参加でき、途中参加・途中退席も可能ですので気軽にお越しください。
その他新歓についての質問等は、この記事のコメント欄、またはメールで受け付けております。メールの場合は
tgashinkan[at]gmail.com([at]を@に変換して下さい)まで件名を添えてお問い合わせ下さい。
授業のある日の昼休みには、駒場キャンパス7号館3階742教室で昼休み会合を行っていますので、そちらにお越しいただいてもかまいません。
2012年度サークルオリと新歓会合のお知らせです。
日程 4月5日(木)、4月6日(金) 13時~17時
場所 駒場キャンパス1号館122教室
当日には会員が執筆したゲーム記事や自己紹介等が掲載された新歓会誌を配布する予定です。
ただし、数に限りがありますので予めご了承ください。
また、新歓会誌の内容の一部はこちらでも見ることができます。
日程 4月15日(日)、4月21日(土) 13時から17時
場所 15日は学生会館第1音楽練習室、21日は学生会館211 (04/08追記)
今年度の新歓会合は、各種ゲーム機を持ち寄って「ポケモン」「モンハン」等対戦・協力プレイをしたり、ゲームについて語ったり、というような交流会になります。参加される方は携帯ゲーム機をお持ちになることをお勧めしますが、携帯ゲーム機をお持ちでない方には会員が予備のゲーム機をお貸ししますので、ご安心ください。
また、両日ともに会合後は夕食会を開く予定です。2日のうちどちらか一方のみの参加や、途中参加・途中退席も可能ですので、気軽にご参加ください。
TGAの新歓についてご案内するメールを送信いたしました。
もしお手元に届いていない場合は、申し訳ありませんがアドレスを正確に読み取れなかった可能性があります。
お手数ですが、下記アドレスまでご連絡ください。
その他、サークルオリ・新歓会合については
tgashinkan[at]gmail.com([at]を@に変換して下さい)まで件名を添えてメールでお問い合わせ下さい。
記事紹介1に引き続き、C81で頒布する会誌の記事について紹介していきます。
今回は「2011年度駒場祭 SFC版ファイナルファンタジー5 リカバリーTA特集号」の紹介になります。
駒場祭で行われた企画「SFC版ファイナルファンタジー5 リカバリーTA」についての記事をまとめた会誌です。
リカバリーTA(タイムアタック)とは、あらかじめ用意されたセーブデータをロードし、そこから指定された条件をクリアするまでの実時間を競う競技です。(企画の概要については上のリンクを参照してください。)
会誌の内容は、主に以下の3つに分かれています。
駒場祭では、各問題(第1問~第5問)の内容と、想定される戦略や、ボスの行動パターン、テストプレイ時の参考タイム等が記されたリーフレットを観客の皆様にお配りしましたが、それと同じものを掲載しています。
また、3人のプレイヤーが実際のプレイで何を考えてどういう行動をとったかということや、プレイ後の感想を記した「プレイレポート」も掲載しています。
駒場祭終了後、改めて問題作成班とプレイヤーが話し合って導き出された各問題の最適解を掲載しています。駒場祭では、プレイヤーは事前情報がなく、戦略を立てたり資料を参照したりする時間も限られた状態で問題に挑んだわけですが、この最適解は、問題の情報を熟知していることを前提として作られています。あくまでTGA会員が考えた限りでの最適解なので、もしかしたらもっと速い戦略があるかもしれません。そんな戦略を考えてみるのもいいのではないでしょうか。
各問題について、最適解をどういう考えの下で導き出したのか、またそれがなぜ最適であると言えるのか、ということを記したものです。最適解は、いわばどういう行動をとるかということのみを書いたものなので、むしろこちらの方が最適解そのものよりも読んでいて納得できるはずです。
以上、「2011年度駒場祭 SFC版ファイナルファンタジー5 リカバリーTA特集号」の記事紹介でした。
次回は「ポケモン特集号第9号」の記事紹介になります。