All posts by Ralf

2011年の流行語大賞は……

昨年2011年のゲーム研究会の流行語大賞が遂に決定しました!

これはゲーム研究会内で昨年1年間で流行した言葉をリストアップし、各会員の投票によって流行語大賞を決めるという、毎年行われている恒例の行事です。
前回の2010年は「やったーラムじゃない」でした。
さて、2011年のゲーム研究会流行語大賞に輝いた言葉は……

Continue reading 2011年の流行語大賞は……

【速報】東京大学で]-[|/34

本日2011年11月26日、東京大学駒場キャンパス5号館3階531教室内で遂に]-[|/34<#!が陥落した…… という仰々しい説明は置いておきまして、駒場祭で行われたサブ企画、STGリレー実演のエクストラ実演となります、怒首領蜂大復活の真ボス「]-[|/34<#!」が無事倒されたという話です。 ご覧になった方は、御来場ありがとうございます。 STGリレー自体は、2作品ほどノーコンティニューでクリアができなかったため、リレーとしては不成立となりましたが、企画時間が余ったため、2作品ともリベンジを行い、見事クリアを果たしました。 詳しくは冬コミで頒布される駒場祭特集号をお待ちください。 本日集まった作品など

うむ、壮観ですね。

駒場祭はまだ明日の日曜日も続きます。
FF5リカバリーTAもよろしくお願いします。

2011駒場祭コミックアカデミー宣伝

東京大学ゲーム研究会は2011年度の駒場祭に出展します。

これと併せまして、同じく駒場祭で2日目(11/26)、3日目(11/27)の2日間に渡って12号館1233教室でコミックアカデミーと呼ばれる同人誌即売会、つまり東大生が作った作品が実際に作者の手によって頒布される即売会が開かれます。

ゲーム研究会もこの企画にサークル参加する為に申し込みを行ったのですが、落選してしまいましたので、コミックアカデミーの本部に会誌を委託することになりました。

日時:11/26(土/コミックアカデミー1日目)-11/27(日/コミックアカデミー2日目)
場所:東京大学駒場キャンパス 12号館3階1233教室
頒布物:ポケモン会誌第7号及び第8号(いずれもオフセット版)

注意事項としまして、ゲーム研究会の企画部屋は5号館3階531教室ですが、こちらでは駒場祭委員会との取り決めにより、会誌の頒布は行いません。
購入される場合はコミックアカデミー本部にて申しつけください。
これ以外の会誌をご希望の方は、通信販売をご利用ください。

また、例年通り駒場祭会誌の方は企画部屋で無料配布していますので、是非とも531教室までお越しください。

第5回STG会合報告

昨日2011/02/26に第5回STG会合が開かれました。
このSTG会合は昨年2010/02/25の第1回STG会合(エスプガルーダ2会合)に始まり、何かしらのSTGが発売される度に開かれてきました。

今回はXbox360「怒首領蜂大復活ブラックレーベル」の発売を記念してSTG会合が行われました。
参加者はゲーム研究会から4名、外部から1名を招待しての会合となりました。

プレイしたタイトルは「怒首領蜂大復活ブラックレーベル」を始め、「ケツイ」「怒首領蜂大復活」「エスプガルーダ2」やつい最近発売された「むちむちポーク!&ピンクスゥイーツ」などでした。

STGは他人のプレイを見て学習、及び自分のプレイを見てもらって改善点を把握すると上達が速いと言われています。
こういった機会をどんどん有効活用して行きたいですね。

第2回ポケモン図鑑完成RTAのお知らせ

皆さんお久しぶりです。

今回はゲーム研究会の特別企画

第2回ポケモン図鑑完成RTA

の宣伝です。

 

そう、4年の時を経て、あの「ポケモン図鑑完成RTA」がまた帰って来たのです!

 

前回、第三世代(ルビー・サファイア)の図鑑完成に要した時間は13時間54分18秒でした。

今回は「ハートゴールド・ソウルシルバー」の図鑑(第四世代=ダイヤモンド・パール)の完成を目指し、ゲーム研究会の有志が奮闘します。

さて、今回はどういった記録が生まれるのでしょうか?

 

乞うご期待です!

 

 

注:ポケモン図鑑完成RTAは2010年9月4日(土)に実施を予定しておりますが、実施日は8月29日の22時に最終決定を行います。もうしばらくお待ちください。

 

詳しくはこちらの公式サイトをご覧ください

 → 「第2回ポケモン図鑑完成RTA 対策本部

第1回STG会合途中経過報告

途中経過報告です。

 

 

本日、エスプガルーダⅡの発売を記念して開かれたSTG会合、そこに集結したSTGソフトがこれ。

(昼の時点の写真です。現在は少し増えました。)

 

 

STG会合の詳細はまた後日報告いたします。

ゲーム用語・やり込み用語英訳企画

こんばんは、Ralfです。

今日はゲーム研究会で行われた活動、「ゲーム用語&やり込み用語英訳企画」について報告したいと思います。

ゲームソフトが世界中で販売され、それに伴ってゲームのやり込みがグローバル化してきた現在、やり込みレポートのグローバル化というのも必要となって参りました。

例えば、SDAという英語のやり込み記録の収集サイトですが、最近日本語にも対応したといいます。

では逆にこちらからやり込みレポートを英語化してみてはどうか?

という流れから、ゲーム研究会の有志を募り、まずは用語の英語化からだ、ということで上記の企画が実施されました。

詳細は以下の通りです。

第一回英訳会議(ゲーム用語英訳企画)

・企画参加者:Ralf、MCO、0-shi

・企画内容:

一般に良く使われる(やり込み用語も含んだ)ゲーム用語の英訳を考えました。自分達で作り出した英語もありますが、大体は対応するゲームサイトから日本語にあう英語を探しておりまして、かなり信頼できる英訳になっていると思います。

第二回英訳会議(やり込み用語英訳企画)

・企画参加者:Ralf、idika、えぐち、PON、クロウ、nma、けい坊
・企画内容:

やり込みでよく使われる用語の英訳を考えました。海外ではやり込み用語は対応する英語がないどころか、そのまま英訳しても意味が通じないものもありますので、まずやり込み用語を英語で解説した上で英訳するようにしました。やり込み用語を使う場合はこのような説明文も併記したほうがいいでしょう。

これからも英訳に関した様々な企画を行っていくつもりです。

どうぞゲーム研究会をよろしくお願いします。

2009五月祭のベストショット

5月30、31日両日に行われた東京大学五月祭はインフルエンザや当日の大雨にも関わらず、多くの来場者を集め、大盛況の内に終幕となりました。

 

さて、五月祭の事後レポートや感想等は例年通り夏コミ会誌に掲載されますが、ここでは五月祭での貴重な1シーンをお見せしたいと思います。

 

Continue reading 2009五月祭のベストショット

駒場祭のベストショット

11月の22、23、24日の三日間に渡って行われた駒場祭。

その駒場祭の中の一企画として行われた東京大学ゲーム研究会の“ゲームセンターGX”は、

多くのご来場者を迎え、大変な盛況ぶりでした。

 

ご来場になった皆様には改めて御礼を申し上げます。

 

 

さて、駒場祭の事後レポートや感想等は例年通り冬コミ会誌に掲載されますが、

ここでは駒場祭での貴重な1シーンをお見せしたいと思います。

 

 

Continue reading 駒場祭のベストショット